【保存版】サーフィン用語を完全網羅!初心者向けにわかりやすく解説

Catch the wave

「サーフィンを始めたいけど、専門用語が多くて何から覚えればいいか分からない…」
「仲間との会話についていけない…」

サーフィンを始めると、耳慣れない言葉の多さに戸惑うことがありますよね。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、サーフィンで頻繁に使われるサーフィン用語を厳選して分かりやすく解説します。

この記事を読めば、サーフィン仲間との会話もスムーズになり、海での時間がもっと楽しくなること間違いなし!さぁ、一緒にサーフィンの世界を覗いてみましょう!

サーフィンを始める前に知っておきたい基本の道具用語

ボードの種類

  • ショートボード: 短くて先端が尖っている、最も一般的なボード。俊敏な動きや技を繰り出すのに適しているが、初心者には少し難易度が高い。
  • ミッドレングス:ショートボードとロングボードの中間の長さのボード。様々な波のコンディションに対応できる。
  • ファンボード: ショートボードとロングボードの中間の長さのボード。浮力が高く、波に乗りやすいので、初心者にもおすすめ。
  • ロングボード: 長くて浮力が高いボード。小さな波でも簡単に乗ることができ、ゆったりとクルージングを楽しめる。
  • フィッシュボード:: テール(後方)が魚のヒレのような形をしているボード。浮力があり、パワーのない波でもスピードが出しやすい。
  • ガンボード:大きな波に乗るためのの細長いボード。スピードと安定性に優れている。
  • ソフトボード:柔らかい素材で作られたボード。浮力が高く、安全で初心者や子どもに最適。

ボードの各パーツ名

  • デッキ (Deck): ボードの上面。ここに立って波に乗る。
  • ボトム (Bottom): ボードの下面。
  • ノーズ (Nose): ボードの先端。
  • テール (Tail): ボードの後端。
  • レール (Rail): ボードの側面。波を切り裂く重要な役割を担う。
  • フィン (Fin): ボードのテール側についている、舵のような役割をするパーツ。
  • リーシュコード (Leash cord): ボードと体をつなぐ命綱。
  • ワックス (Wax): ボードのデッキに塗る滑り止め。

自然と環境に関する用語

サーフィンは、自然を相手にするスポーツ。自然に関する用語も覚えておきましょう。

  • フラット(Flat):波がほとんどない状態。
  • クリーン(Clean):風の影響が少なく、きれいな波の状態。
  • チョッピー(Choppy):風の影響で波が荒れている状態。
  • オンショア (Onshore): 陸から海に向かって吹く風のこと。波の面が乱れやすい。
  • オフショア (Offshore): 海から陸に向かって吹く風のこと。波の面が整い、サーフィンには最適なコンディションです。
  • 面 (Face): 波の斜面。面がきれいに整っていると乗りやすい。
  • ピーク (Peak): 波が最も高く、最初に崩れ始める場所。ここが一番いい波が来る場所なので、多くのサーファーが集まります。
  • セット (Set): 一定間隔で押し寄せる、数本の大きな波のまとまり。
  • ダンパー (Dumper):波が一気に崩れ、スープ(白い泡)が分厚くなる波のこと。ダンパーは波のピークが全体的に崩れてしまうため、避けるべき波とされている。
  • スープ (Soup):波が完全に崩れた後にできる、白くて分厚い泡の部分のこと。波のパワーを失っているため、初心者や子どもが波打ち際でボードに慣れるための練習に最適。
  • ブレイク:波が割れる(崩れる)こと。海底の地形などに反応して波がブレイクする。波が割れているポイントのことを「ブレイクポイント」と呼ぶ。
  • ビーチブレイク (Beach break): 海底が砂で形成されているポイントのこと。地形が変化しやすく、リーフブレイクよりも初心者向け。
  • リーフブレイク (Reef break): 海底がサンゴ礁や岩で形成されているポイントのこと。波の形が規則的で良い波が立ちやすいですが、転倒すると危険なので注意が必要。
  • ホレた波 (Hollow wave): 波が急激に巻き上がる、掘れた形状の波。チューブ(波の中)ができやすい、上級者向けの波。

アクション・ライディング用語

波に乗るための基本テクニック

  • パドル (Paddle): ボードに腹ばいになり、手で水を掻いて進むこと。アウトに出るときや波を捕まえるために、ひたすらパドルします。
  • ドルフィンスルー(ダックダイブ): 迫ってくる波の下をくぐり抜けるテクニック。ボードを波の下に沈めて、抵抗を最小限に抑えます。

波に乗る動作

  • テイクオフ (Take off): 波を捕まえて、ボードの上に立つ動作。サーフィンの醍醐味であり、最も重要なアクション。
  • ワイプアウト (Wipe out): 波から落ちてしまうこと。失敗や転倒を意味しますが、怪我なくワイプアウトすることもサーフィンの上達には欠かせません。

波に乗っているときの動作

  • ボトムターン (Bottom turn): 波の斜面を一番下まで降りてから、向きを変える動作。ここからさまざまな技につなげます。
  • カットバック (Cutback): ボードの向きを波のポケットに戻す動作。波のフェイス(斜面)が崩れてきたときに、再びパワーゾーンに戻るために使います。
  • オフザリップ (Off the lip): 波のリップ(崩れる部分)にボードを当て込み、スプレーを飛ばすダイナミックな技。

安全に楽しむためのルール・マナー用語

安全にサーフィンを楽しむためには、ルールやマナーを守ることがとても重要。

  • ワンマン・ワンウェーブ
    1波1人」最も基本的なマナー。
  • 前乗り(ドロップイン)
    他のサーファーが乗っている波に乗る行為。
  • プルアウト
    ライディングを中断して、意図的に波から降りること。前乗りに気づいた時は、速やかにプルアウトして謝りましょう。
  • ラインナップ
    波を待つサーファーが並んでいる場所。初心者の方は、ラインナップから離れた場所で練習するのがオススメ。
  • ゲティングアウト/パドルアウト
    岸から沖のブレイクポイントへ向かうアクション。波乗りエリアを避けて沖へ向かおう。
  • スネーキング
    他のサーファーを回り込んで優先権を得ようとする行為。

サーフィン用語を覚えて、海をもっと深く知ろう!

今回は、サーフィンでよく使われるサーフィン用語を厳選してご紹介しました。
これらの用語を知ることで、サーフィンの楽しさが格段にアップするはずです。

さっそく次のサーフィンから使ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました